約1200年も昔、弘法大師・空海が修行の地として阿波(徳島県)土佐(高知県)伊予(愛媛県)讃岐(香川県)に今の88箇所の札所を開創しながら、全長1400キロメートルに及ぶ壮大な距離を練り歩いて修行したとされるのが四国遍路。四国八十八か所の霊場を巡るお遍路。
有名ですが、いざ説明するとなると意味は?目的は?
お遍路ってなんでみんなするのかな?
自分はどうしてお遍路に興味があるのかな?
自分でも行けるのかな?等の疑問を見ていきましょう。
ここでは、このお遍路の歴史やお遍路の意味などを掘り下げてみました。

