四国遍路をしていて、
あったらいいなって感じたアプリってある?
そうだね!行く前にダウンロードして
使い方知ってると役に立つよね~
とっておきのがあるぞっ!使い方覚えて
現地で活用してみておくれ
お遍路におすすめのアプリ 5選
- 遍路のあかり+プラス
- Henro Helper
- GOhenro! ‒ 四国八十八箇所歩き遍路ナビ
- 四国遍路88 by NSDev
- お遍路なび 四国八十八か所霊場
ではどんなアプリか紹介してみよう
遍路のあかり+プラス (総合情報・立ち寄り案内)
特徴
八十八か所の霊場の場所や各札所の歴史・アクセス・駐車場情報から、
お経の音声を再生できたり、立ち寄りスポットやクーポン情報の
プッシュ通知まで総合的にサポートしてくれます。
便利ポイント
電柱に設置されたビーコンで近くに来たことを自動検知し関連情報を通知してくれます。
お寺に入る前に読んで、さっと境内の道順をイメージ出来て使いやすいです。本堂での真言に目にしてから札所に入れるので、私個人としては写真も残せるし、使いやすかったです。



Henro Helper(ルート計画・地形対応)
特徴
リアルタイムGPSナビと実際に歩く道の標高がわかるので、
自分の歩くペースを考えやすい。これはすごく参考になると思います。
日々の歩行距離・時間・ルートがわかりやすいので計画が立てやすいし、各札所ごとに詳細の公式サイトの情報が見れるのもありがたい。
便利ポイント
地形やルートの難易度が視覚的にわかりやすくなっているので、
自分だけのオリジナルルートとして、マイルートを作成し残せる。
英語や他多言語にも対応していて楽しい。また、いろんなランドマークを示してくれる。実際に使うとわかるが使う人にとっては細かくアドバイスがあるのも特徴。

オリジナルルートを標高などを参考に

他にもテント場や食事処など表示できる項目が多い。
GOhenro! ‒ 四国八十八箇所歩き遍路ナビ
特徴
11ヶ国語対応していて歩き遍路のルート案内や立て看板案内、変わっているのはお遍路友達とのチャット・御朱印アルバムなどを備えることができること。sns的要素。
便利ポイント
チャットやアルバムで交流・思い出記録もできるので、孤独感をなくしたい人や旅の記録をシェアしたい人に合う。ルート案内付きで、歩き遍路に役立つ。



四国遍路88 by NSDev(シンプルなルート確認)
特徴
とてもシンプルながら、1番から88番札所までの歩き遍路と
車遍路のルートを表示。参拝日時の記録、公式サイト検索機能がある。
便利ポイント
次の札所までの距離や時間、ルート表示をグーグルマップに飛ばしてくれる。遍路道の地図が整備され、順打ち/逆打ちどちらも対応しており、移動前のルート把握に役立ちます。



お遍路なび 四国八十八か所霊場
特徴
デザインがシンプルであること。文字やボタンが大きめで、操作しやすく使いやすい設計。特に中高年をはじめスマホ操作が苦手な人にも配慮されている。
便利ポイント
外部リンクで情報を深堀できるので、調べものに便利。宿泊情報もそのまま電話で予約できる。ただ、気をつけたいのは、このアプリだけでは地図などは情報不足になるかもしれないので、他のアプリと併用がおススメです。
そのほかにも歩き遍路であると便利なアプリとしては⇩
- Google マップ / Yahoo! MAP / MAPS.ME など:地図アプリとして必須。特に MAPS.ME はオフラインで使えて◎ お遍路図鑑think-memo.com。
- Coke ON飲み物補給対応・お金の節約:自販機で現金なし購入ができ、飲み物補給に便利 think-memo.com。
- GO(タクシーアプリ)交通トラブルや疲れたとき:疲れたときなど、タクシー手配に安心 お遍路図鑑。