四国八十八か所巡礼
★なな詣で★お遍路の上手な始め方
★お遍路の行き方

何遍路にする?

お遍路の格好をした犬のイラストで車遍路 歩き遍路 ガイドを伴ったツアー遍路
へんろ君

お遍路に行きたいんだ!でもどうやって行こう?

巡ちゃん

そうだね!でも歩き遍路は自信ないし、不安だなぁ

礼ちゃん

自分に合った行き方わかるといいね!

お遍路のまわり方を解説 歩き・車・ツアー遍路の違いとは?

四国八十八か所巡礼「お遍路」には、歩き遍路車遍路ツアー遍路や自転車等いろんな行き方があります。
もちろん修行という意味では歩き遍路が一番功徳がありそうですが、現代の人には日々の生活もありそうもいってられません(^_^;)

また観光の延長などで始められる方も多いので、その時の自分に合った行き方で大丈夫なのです。
体力や時間に合わせてスタイルを選べば、誰でも気軽に始められるのが魅力です。それぞれの特徴や工夫をご紹介します。

葉巻の形をした巡礼祈願巻せんべい

私は神戸に住んでいるので、近いようでも簡単に行けないし、宿代を浮かせたいのもあって車中泊のできる車遍路にしました。

17:00にどこもお寺が閉まるので、泊まりたいところだけ宿を取ったり、16:30くらいに次の札所に間に合わなければ次のお寺の近くに行くがてら温泉探してお風呂に入り、それ以降は自由時間になるので、ご当地グルメや観光にあてがったりしていました。

四国を一周するなんてなかなかない経験です。
ほとんどの人は一生に一度かもしれませんし、お遍路の魅力や四国が好きな人なら結願しても、また功徳を積まれる方もいらっしゃると思います。
どんな行き方でお参りしても、お遍路をしてみよう!そしてお遍路をしてよかったと思えることが一番大事なのです。

歩き遍路|昔ながらのスタイル

札所と札所を自分の足で結ぶ、最も伝統的なお遍路です。自然の景色や地域の人々との交流も楽しめ、達成感は格別。ただし全行程は1,200km以上あるため、体力と時間の確保が必要です。区切りながら歩く「区切り打ち」もおすすめです。

車遍路|効率よく短期間で回る

車を使えば効率よく巡ることができ、短期間でも複数の札所を訪問可能です。家族や仲間と一緒に行けるのも魅力。駐車場が整備されている札所も多いので安心ですが、山道や細い道路では運転に注意が必要です。

自転車遍路|風を感じながらの巡礼

体力に自信のある方には自転車も人気。風を切って走る爽快感と、歩き遍路よりも行動範囲が広い点が魅力です。坂道や天候には左右されやすいため、軽量装備や雨対策をしっかり整えるのがコツです。

ツアー遍路|安心・手軽に参加できる

旅行会社が企画するバスツアーを利用すれば、効率的に多くの札所を回れます。添乗員や先達の案内で安心して参拝できるので、初心者や高齢の方におすすめ。宿泊や食事の手配も含まれるため、気軽に参加できます。

まとめ|自分に合った回り方を選ぼう

お遍路は「どの方法が正解」というものではありません。自分の体力や時間、目的に合わせて回り方を選ぶことで、心に残る体験となります。次の旅では、自分にぴったりのお遍路スタイルを見つけてみませんか?

歩き遍路四国八十八か所を歩いて巡る歩き遍路の特徴やメリット、デメリット。どんな人に向いているか、装備や注意点、かかる日数なども詳しく紹介しています。初心者にもわかりやすい説明です。...
車遍路四国遍路を車で巡る車遍路の特徴やメリットやデメリット、どんな人に向いているかを紹介。初心者にもわかりやすい解説です。...
ツアー遍路四国遍路を効率よく巡るツアー遍路の特徴やメリットやデメリット、どんな人に向いているかを紹介。初心者にもわかりやすい解説です。...