十三仏真言って何だろう!礼ちゃん知ってる?
十三仏とは、人が亡くなった後の法要やお遍路の信仰にも関わる、十三の仏さまのこと
八十八か所のお寺を巡ると各お寺にまつわる
十三の仏様がいらっしゃるのよ。
なるほど!十三の仏様がいろんなお寺で御本尊として
祀られてるんだね。真言っていうのはその仏様のお言葉になるんだね!
真言を唱える=仏の教えを体現した言葉を
声に出して唱える事で様々な功徳や利益を得るとされてるのよ
覚えなくても大丈夫じゃよ!
本堂の賽銭箱の近くに真言を書いた置き札があるからそれを3回唱えるんじゃよ十三佛真言はこちら
十三仏と真言の意味・唱え方をやさしく解説
お遍路の道やお寺で耳にすることのある「十三仏」(旧字:十三佛)。これは十三体の仏・菩薩の総称で、一人一人に役割があり、それぞれに真言(マントラ)が伝わっています。ここでは、十三仏と真言の意味にも少し触れておきたいと思います。
輪廻転生と四十九日
仏教には 輪廻転生(りんねてんしょう) という考え方があります。人は亡くなると、命日から四十九日の間に「来世(次に生まれ変わる世界)」が決まるとされます。
来世とは、六道(ろくどう)=天・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄 のいずれかです。この四十九日の間、故人は七日ごとに生前の行いをもとに、閻魔大王をはじめとする十王からお裁きを受けるとされています。(父が亡くなったとき、故人様の冥福を祈って供養することは、故人の苦しみを取り除くはたらきがあるとご住職に言われて必死でお祈りしたものです(笑))
六道と極楽浄土の違い
六道の世界はいずれも 煩悩と苦しみ に満ちています。それを超えた清らかな世界こそが 極楽浄土 です。
残された家族は、故人が極楽浄土へ導かれるように、七日ごとに追善供養(法要)を営みます。これを「中陰法要(ちゅういんほうよう)」とも呼びます。私は全くこういう事に疎くって、十数年前、父が亡くなったとき始めて仏教について調べる機会を得ました。
十三仏の役割
この追善供養を守護するのが 十三仏(じゅうさんぶつ) です。
十三仏は、初七日から三十三回忌までの合わせて十三回の法要を司り、故人を守りながら極楽浄土へ導くと信じられています。
十三仏と法要
- 初七日:不動明王(ふどうみょうおう)
亡くなったばかりで、故人がまだ遠い冥界に旅立つ覚悟もまだ不十分な時期。現世に未練を持たないように、不動明王の右手に持つ剣で迷いを切り払い、左手の縄で冥界へと導くと言われています。 - 二七日(14日目):釈迦如来(しゃかにょらい)
仏教の開祖です。約2500年前にインドの菩提樹(ぼだいじゅ)の下で、世の中の道理、自然の摂理を体得し、一切の迷いを離れて悟りを開いたとされます。 - 三七日(21日目):文殊菩薩(もんじゅぼさつ)
「三人よれば文殊の知恵」といわれる知恵の仏様です。
右手の剣は「諸戯(しょけ)を絶つ」といわれ、愚かさを切る智慧の剣です。 - 四七日(28日目):普賢菩薩(ふげんぼさつ)
仏様の慈悲の活動を「普賢の行願(ぎょうがん)」といい、救いの菩薩様です。 - 五七日(35日目):地蔵菩薩(じぞうぼさつ)
六道衆生を救う仏様です。六道とは地獄・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道(人間界)・天道(天界)の6つです。
すべての生きとし生けるものに救いの手をさしのべます。 - 六七日(42日目):弥勒菩薩(みろくぼさつ)
「第二の釈迦」といわれます。未来の世にお釈迦様と同じ如来となるため「未来仏」ともいわれます。故人様の煩悩を取り除きます。 - 七七日(49日目):薬師如来(やくしにょらい)
左手の薬壺が示すとおり、健康を守ってくださる仏様です。
この四十九日をもって忌が明け、残された家族は平常生活に戻るとされます。 - 百か日(100日目):観音菩薩(かんのんぼさつ)
慈悲の菩薩様です。願いに応じてさまざまに姿を変え、見守ってくださいます。 - 一周忌:勢至菩薩(せいしぼさつ)
智慧の菩薩様です。頭の宝冠に水瓶がついており、そこから智慧の力をふりそそぎます。念仏をし、人々の苦しみを取り払ってくれます。 - 三回忌:阿弥陀如来(あみだにょらい)
西方の極楽浄土の教主です。極楽の住人を正しく教化するため説法に努めています。 - 七回忌:阿閦如来(あしゅくにょらい)
東の浄土におり、「無動如来」ともいわれます。動じない堅固な意志をもち、魔を下す強い力を持っています。 - 十三回忌:大日如来(だいにちにょらい)
宇宙そのものを表す仏様です。釈迦如来を含むすべての仏は、大日如来が姿を変えたものと考えられており、密教では最高位の仏として位置づけられます。深い優しさと限りない厳しさに満ちた仏様。 - 三十三回忌:虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)
大空のこころを体現する菩薩様です。
平穏に安住することなく菩薩道を実践し続けることを表すため、十三仏のしんがりとして登場します。
如来(にょらい)…仏の中でも、最高の悟りを開いて真理に到達し、この世に現れた存在 を指す尊称。質素な髪形・衣が多い。
菩薩(ぼさつ)…悟りを求めて修行をしている。他の人々を救うために自ら悟りを後回しにしている慈悲深い心を持たれている。優しい表情で、姿勢や服装も華やか。
四国遍路では十三仏以外もいらっしゃるのはなぜ?
四国八十八か所のお遍路で回るお寺には、十三仏以外も祀られています。
なぜなら、十三仏は法要や追善の守護仏で、お遍路では、各お寺ごとに弘法大師の教えや宗派の信仰や地域の文化、巡礼者の修行目的に応じているからです。つまり、十三仏は「故人を導く仏様」八十八か所の他のご本尊は「生きて巡礼する人を導く仏様」と考えるとわかりやすいかもですね。
ここでは八十八か所の本堂で祀られているご本尊とその真言を書いておきます。
徳島 発信の道場 一番から二十三番
一番 霊山寺(りょうぜんじ)【本尊・釈迦如来】
のうまくさんまんだぼだなんばく
二番 極楽寺(ごくらくじ)【本尊・阿弥陀如来】
おんあみりたていせいからうん
三番 金泉寺(こんせんじ)【本尊・釈迦如来】
のうまくさんまんだぼだなんばく
四番 大日寺(だいにちじ)【本尊・大日如来】
おんあびらうんけんばざらだとばん
五番 地蔵寺(じぞうじ)【本尊・地蔵菩薩】
おんかかかびさんまえいそわか
六番 安楽寺(あんらくじ)【本尊・薬師如来】
おんころころせんだりまとうぎそわか
七番 十楽寺(じゅうらくじ)【本尊・阿弥陀如来】
おんあみりたていせいからうん
八番 熊谷寺(くまだにじ)【本尊・千手観世音菩薩】
おんばざらたらまきりく
九番 法輪寺(ほうりんじ)【本尊・涅槃釈迦如来】
のうまくさんまんだぼだなんばく
十番 切幡寺(きりはたじ)【本尊・千手観世音菩薩】
おんばざらたらまきりく
十一番 藤井寺(ふじいでら)【本尊・薬師如来】
おんころころせんだりまとうぎそわか
十二番 焼山寺(しょうさんじ)【本尊・虚空蔵菩薩】
のうぼうあきゃしゃきゃらばやおんありきゃまりぼりそわか
十三番 大日寺(だいにちじ)【本尊・十一面観世音菩薩】
おんまかきゃろにきゃそわか
十四番 常楽寺(じょうらくじ)【本尊・弥勒菩薩】
おんまいたれいやそわか
十五番 国分寺(こくぶんじ)【本尊・薬師如来】
おんころころせんだりまとうぎそわか
十六番 観音寺(かんおんじ)【本尊・千手観世音菩薩】
おんばざらたらまきりく
十七時番 井戸寺(いどじ)【本尊・七仏薬師如来】
おんころころせんだりまとうぎそわか
十八番 恩山寺(おんざんじ)【本尊・薬師如来】
おんころころせんだりまとうぎそわか
十九番 立江寺(たつえじ)【本尊・延命地蔵大菩薩】
おんかかかびさんまえいそわか
二十番 鶴林寺(かくりんじ)【本尊・地蔵菩薩】
おんかかかびさんまえいそわか
二十一番 太龍寺(たいりゅうじ)【本尊・虚空蔵菩薩】
のうぼうあきゃしゃきゃらばやおんありきゃまりぼりそわか
二十二番 平等寺(びょうどうじ)【本尊・薬師如来】
おんころころせんだりまとうぎそわか
二十三番 薬王寺(やくおうじ)【本尊・薬師如来】
おんころころせんだりまとうぎそわか
高知県 修行の道場 二十四番~三十九番
二十四番 最御崎寺(ほつみさきじ)【本尊・虚空蔵菩薩】
のうぼうあきゃしゃきゃらばやおんありきゃまりぼりそわか
二十五番 津照寺(しんしょうじ)【本尊・延命地蔵菩薩】
おんかかかびさんまえいそわか
二十六番 金剛頂寺(こんごうちょうじ)【本尊・薬師如来】
おんころころせんだりまとうぎそわか
二十七番 神峯寺(こうのみねじ)【本尊・十一面観世音菩薩】
おんまかきゃろにきゃそわか
二十八番 大日寺(だいにちじ)【本尊・大日如来】
おんばざらだとばん
二十九番 国分寺(こくぶんじ)【本尊・千手観世音菩薩】
おんばざらたらまきりく
三十番 善楽寺(ぜんらくじ)【本尊・阿弥陀如来】
おんあみりたていせいからうん
三十一番 竹林寺(ちくりんじ)【本尊・文殊菩薩】
おんあらはしゃのう
三十三番 禅師峰寺(ぜんじぶじ)【本尊・十一面観世音菩薩】
おんまかきゃろにきゃそわか
三十三番 雪蹊寺(せっけいじ)【本尊・薬師如来】
おんころころせんだりまとうぎそわか
三十四番 種間寺(たねまじ)【本尊・薬師如来】
おんころころせんだりまとうぎそわか
三十五番 清滝寺(きよたきじ)【本尊・薬師如来】
おんころころせんだりまとうぎそわか
三十六番 青龍寺(しょうりゅうじ)【本尊・波切不動明王】
のうまくさんまんだばざらだんせんだまかろしゃだそわたやうんたらたかんまん
三十七番 岩本寺(いわもとじ)【不動明王】
のうまくさんまんだばざらだんせんだまかろしゃだそわたやうんたらたかんまん
三十八番 金剛福寺(こんごうふくじ)【本尊・三面千手観世音菩薩】
おんばざらたらまきりく
三十九番 延光寺(えんこうじ)【本尊・薬師如来】
おんころころせんだりまとうぎそわか
愛媛県 菩提の道場 四十番~六十五番
四十番 観自在寺(かんじざいじ)【本尊・薬師如来】
おんころころせんだりまとうぎそわか
四十一番 龍光寺(りゅうこうじ)【本尊・十一面観世音菩薩】
おんまかきゃろにきゃそわか
四十二番 佛木寺(ぶつもくじ)【本尊・大日如来】
おんあびらうんけんばざらだとばん
四十三番 明石寺(めいせきじ)【本尊・千手観世音菩薩】
おんばざらたらまきりく
四十四番 大寶寺(たいほうじ)【本尊・十一面観世音菩薩】
おんまかきゃろにきゃそわか
四十五番 岩屋寺(いわやじ)【本尊・不動明王】
のうまくさんまんだばざらだんせんだまかろしゃだそわたやうんたらたかんまん
四十六番 浄瑠璃寺(じょうるりじ)【本尊・薬師如来】
おんころころせんだりまとうぎそわか
四十七番 八坂寺(やさかじ)【本尊・阿弥陀如来】
おんあみりたていせいからうん
四十八番 西林寺(さいりんじ)【本尊・十一面観世音菩薩】
おんまかきゃろにきゃそわか
四十九番 浄土寺(じょうどじ)【本尊・釈迦如来】
のうまくさんまんだぼだなんばく
五十番 繁多寺(はんたじ)【本尊・薬師如来】
おんころころせんだりまとうぎそわか
五十一番 石手寺(いしてじ)【本尊・薬師如来】
おんころころせんだりまとうぎそわか
五十二番 太山寺(たいさんじ)【本尊・十一面観世音菩薩】
おんまかきゃろにきゃそわか
五十三番 円明寺(えんみょうじ)【本尊・阿弥陀如来】
おんあみりたていせいからうん
五十四番 延命寺(えんめいじ)【本尊・不動明王】
のうまくさんまんだばざらだんせんだまかろしゃだそわたやうんたらたかんまん
五十五番 南光坊(なんこうぼう)【本尊・大通智勝如来】
なむだいつうちしょうぶつ
五十六番 泰山寺(たいさんじ)【本尊・地蔵菩薩】
おんかかかびさんまえいそわか
五十七番 栄福寺(えいふくじ)【本尊・阿弥陀如来】
おんあみりたていせいからうん
五十八番 仙遊寺(せんゆうじ)【本尊・千手観世音菩薩】
おんばざらたらまきりく
五十九番 国分寺(こくぶんじ)【本尊・薬師如来】
おんころころせんだりまとうぎそわか
六十番 横峰寺(よこみねじ)【本尊・大日如来】
おんあびらうんけんばざらだとばん
六十一番 香園寺(こうおんじ)【本尊・大日如来】
おんあびらうんけんばざらだとばん
六十二番 宝寿寺(ほうじゅじ)【本尊・十一面観世音菩薩】
おんまかきゃろにきゃそわか
六十三番 吉祥寺(きちじょうじ)【本尊・毘沙門天】
おんべいしらまんだやそわか
六十四番 前神寺(まえがみじ)【本尊・阿弥陀如来】
おんあみりたていせいからうん
六十五番 三角寺(さんかくじ)【本尊・十一面観世音菩薩】
おんまかきゃろにきゃそわか
香川県 涅槃の道場 六十六番~八十八番
六十六番 雲辺寺(うんぺんじ)【本尊・千手観世音菩薩】
おんばざらたらまきりく
六十七番 大興寺(だいこうじ)【本尊・薬師如来】
おんころころせんだりまとうぎそわか
六十八番 神恵院(じんねいん)【本尊・阿弥陀如来】
おんあみりたていせいからうん
六十九番 観音寺(かんのんじ)【本尊・聖観世音菩薩】
おんあろりきゃそわか
七十番 本山寺(もとやまじ)【本尊・馬頭観世音菩薩】
おんあみりとうどはんばうんぱったそわか
七十一番 弥谷寺(いやだにじ)【本尊・千手観世音菩薩】
おんばざらたらまきりく
七十二番 曼荼羅寺(まんだらじ)【本尊・大日如来】
おんあびらうんけんばざらだとばん
七十三番 出釈迦寺(しゅっしゃかじ)【本尊・釈迦如来】
のうまくさんまんだぼだなんばく
七十四番 甲山寺(こうやまじ)【本尊・薬師如来】
おんころころせんだりまとうぎそわか
七十五番 善通寺(ぜんつうじ)【本尊・薬師如来】
おんころころせんだりまとうぎそわか
七十六番 金倉寺(こんぞうじ)【本尊・薬師如来】
おんころころせんだりまとうぎそわか
七十七番 道隆寺(どうりゅうじ)【本尊・薬師如来】
おんころころせんだりまとうぎそわか
七十八番 郷照寺(ごうしょうじ)【本尊・阿弥陀如来】
おんあみりたていせいからうん
七十九番 天皇寺(てんのうじ)【本尊・十一面観世音菩薩】
おんまかきゃろにきゃそわか
八十番 国分寺(こくぶんじ)【本尊・千手観世音菩薩】
おんばざらたらまきりく
八十一番 白峯寺(しろみねじ)【本尊・千手観世音菩薩】
おんばざらたらまきりく
八十二番 根香寺(ねごろじ)【本尊・千手観世音菩薩】
おんばざらたらまきりくそわか
八十三番 一宮寺(いちのみやじ)【本尊・聖観世音菩薩】
おんあろりきゃそわか
八十四番 屋島寺(やしまじ)【本尊・十一面千手観世音菩薩】
おんばざらたらまきりく
八十五番 八栗寺(やくりじ)【本尊・聖観世音菩薩】
おんあろりきゃそわか
八十六番 志度寺(しどじ)【本尊・十一面観世音菩薩】
おんまかきゃろにきゃそわか
八十七番 長尾寺(ながおじ)【本尊・聖観世音菩薩】
おんあろりきゃそわか
八十八番 大窪寺(おおくぼじ)【本尊・薬師如来】
おんころころせんだりまとうぎそわか