四国は今、残念ながら営業している宿坊が少なく
なってて、休業中の宿坊がまた再開してほしいのだ
貴重な宿坊、毎回宿坊に泊まるのもいいでしょうし
ホテルや旅館を併用しておススメだけ泊まりたいという人に
お勧めの宿坊TOP3をご紹介しますよ。
四国お遍路、泊まってみたい宿坊ランキング 3位
第 75 番札所 善通寺宿坊
四国霊場の中でも格式高い善通寺は、弘法大師・空海の誕生院として地元でも有名です。その境内にある宿坊は弘法大師が唐から帰朝後に建立した「伽藍(がらん)」の東西二院に分かれています。
ここの宿坊は厳かな雰囲気の中で静かな一夜を過ごせる特別な場所
五重塔は善通寺のシンボル。
夕食には精進料理を味わえ、心身ともにリセットできる体験ができます。
朝のお勤めに参加すると、僧侶の読経や声明が響き渡り、日常では味わえない感覚に包まれます。
👉 アドバイス
人気が高いので早めの予約が安心。特にお遍路シーズンは満室になりやすいです。
所在地 | 香川県善通寺市善通寺町 3-3-1 |
---|---|
電話番号 | 0877-62-0111 |
特徴 | 総本山善通寺宿坊「いろは会館」は 弘法大師生誕の地に泊まれる宿泊施設 お遍路さん以外も宿泊可能 朝のお勤め参加可能 御影堂の地下を巡る「戒壇巡り」ができる |
費用 | 素泊まり:5,000円 2食付:8,000円 |
予約方法 | 電話からのみ予約可能 |
四国お遍路、泊まってみたい宿坊ランキング 2位
第 6 番札所 安楽寺宿坊
四国遍路の序盤にある安楽寺。ここ引野村には古くから温泉が湧くことで知られています。安楽寺は弘法大師が温泉湯治の利益を伝えた跡地にあり、山号も温泉山といいます。
現在も大師堂前から温泉が湧き出ています。宿坊にはその温泉を楽しめるお風呂があり、歩き疲れた身体を癒してくれるのが魅力。
境内には「さかまつ」といって弘法大師が植えたとされる厄除けの松があります。
この宿坊のすごいところは、桃山時代以降400年以上もの歴史を有したお寺であると言う事。江戸時代には、山門に蜂須賀家の家紋が入ったぼんぼりが許され、寺域は殺生禁断とされました。写真は雨の日だったので暗く見にくいですが茅葺き屋根の方丈は、250 年前に蜂須賀公により寄進されたもので、質素ながら堂々とした木造建築です。
客室は和室で落ち着いた雰囲気、素朴ながら清潔感があり、心からくつろげます。夕食の精進料理は美味しく身体にやさしい味わいです。
👉 アドバイス
400年の歴史を持つ宿坊ながら温泉山の名にふさわしい天然温泉は序盤で疲れを癒したい方におすすめ!(お遍路さんに好評)
所在地 | 徳島県板野郡上板町引野字寺ノ西北8 |
---|---|
電話番号 | 088-694-2046 |
特徴 | 400 年以上の歴史を持つ建屋が魅力的 弘法大師が発見した温泉が湧き出る宿坊 四国八十八ヶ所の中で一番初めの宿坊 お遍路初日に泊まるのに最適 多くのお遍路さんが利用する お勤め参加可能 |
費用 | 素泊まり:4,350円 2食付:7,450円 |
予約方法 | 公式サイト、じゃらん、楽天トラベルから予約可能 |
四国お遍路、泊まってみたい宿坊ランキング 1位
第37番札所 岩本寺宿坊
岩本寺は、高知県四万十町にあるお寺で、五尊(不動明王・観音菩薩・阿弥陀如来・薬師如来・地蔵菩薩)を本尊として祀っています。ユニークな天井画や華やかな装飾で人気の札所。
出迎えてくれる境内への階段からすでにただのお寺ではない感じがします。その始まりは奈良時代の天平年間にさかのぼり、行基菩薩が「人々の幸福と災い除け」を祈って建立したのが前身とされています。
弘仁年間には弘法大師(空海)が訪れ、五つの社に本地仏を安置して寺を整えました。その後、戦乱で衰退する時期もありましたが、再建や寄進を受けて繁栄。明治時代には神仏分離の影響で苦難もありましたが、少しずつ伽藍を整備し、今の姿を保っています。
現在の岩本寺は、歴史ある札所でありながらも、天井画などユニークな見どころが多く、お遍路さんや観光客から人気を集めています。
宿坊も明るくアットホームな雰囲気で、はじめて泊まる方でも安心です。
お坊さんとの交流や写経体験もでき、お遍路の深みを味わえる貴重な宿坊のひとつ。
夕食・朝食ともに家庭的でボリュームがあり、心もお腹も満たされます。
👉 アドバイス
人気のため週末は特に早めの予約が必須!高知観光の拠点としても便利です。
所在地 | 徳島県板野郡上板町引野字寺ノ西北8 |
---|---|
電話番号 | 0880-22-0376 |
特徴 | 観光客やビジネス客も宿泊可能 他の宿坊とは異なる現代風の雰囲気で 他の宿坊のお勤めよりも迫力があり!! 一見の価値あり!! お勤め参加可能 |
費用 | 素泊まり:5,200円~ ガッツリ宿坊体験される宿泊は高額です |
予約方法 | 公式サイト、電話から予約可能 |
宿坊に泊まることで、お遍路旅が“特別な体験”に変わるね。
精進料理、朝のお勤め、写経体験など、普段の宿泊では味わえない魅力がたくさん。
せっかく四国を巡るなら、
どこか一泊は宿坊に泊まってみるのがおすすめ!!
※当ブログにはアフィリエイト広告を含む記事があります