四国八十八か所巡礼
四国巡礼の旅をわかりやすくサポートします
★四国遍路とは

★ 四国遍路とは?その2

ぬし犬

弘法大師・空海がどんな人物か知っておるかい?

へんろ君

諡号を得た偉大な人物だって書いてあったけど、
諡号って?

四国遍路について少し掘り下げてみましょう!
四国八十八か所を巡礼することを
お遍路と呼ばれていますがお遍路とは、
空海ゆかりの八十八か所の札所(お寺)を巡ることで
心の煩悩が取り除かれ、願い事が叶ったり
ご利益を頂けると言われています。

その昔1200年ほど前に、
弘法大師・空海が香川県の貴族佐伯家に
本名、佐伯真魚(さえきまお)として生まれ、
仏教に関心を持ち空海として中国に留学し密教を学び
帰国後真言宗を開祖として修業を積みました。
その後空海の功績を称え「弘法大師」の諡号を得ました。

諡号(しごう)

諡号とは死後にその人物の功績や人格を称えて贈られる称号のことです。
通常、帝王や高僧、功臣などに贈られます。 生前につけられる称号とは
異なり、死後にその人物の生涯を評価し、その業績を後世に伝えるために
与えられます。空海は「仏教の教えの偉大な師」 として歴史上の評価を
知る上で重要な手がかりとなります

みくろ洞(一番上の写真)
四国の第24番札所、最御崎寺の近くにある御厨人窟。
若いころの空海が、本名の佐伯真魚で実際にここで
修業します。
今は国道が前を通っていて海から少し離れているけれど
昔は浸食していなかったので、目の前がすぐ海だったようで
向かって右側が修行をし三教指帰の悟りを得たとされる
神明洞、左が生活していた御厨人窟という場所です

長い間ずっと暗闇の中で修業をし、終えて戻るために
振り返ると洞窟の入り口から差し込む朝日が、口の中に
飛び込んでくるような神秘的な体験をします。光芒です。
ここから見たその景色
そこには空と海しか見えず、感銘を受けて自ら空海と名乗るようになったと言われています。

私も実際にこの場に足を運んで洞窟から出るときに外が眩しくて、空と海しか見えない景色と、空海を身近に感じてとても感慨深い気持ちになりました。
ほんとに修行されてたんだなぁ。。こんなところで。。。

↑写真右下にかすかに御厨人窟が見えてますね(^_^;)

余談ですが、
この場所は四国番外札所の一つでもあり、
日本の音風景100選にも選ばれています。