お寺に到着して本堂と太子堂のお参りの際には同じお経を唱えます。
一般的に知られているのは「般若心経」ですが、お参りの際に
一緒に唱える他のお経も順を追って紹介します。
毎回これらのお経を本堂と太子堂で唱えます
(太子堂では十三佛真言は唱えません。)
時間的に、体力的に般若心経・光明真言・御宝号のみ唱える方もいらっしゃいます。気持ちなのでそれでも十分だと思います。
仏前勤行次第 (ぶつぜんごんぎょうしだい)
開経のことば 開経偈(かいきょうげ)
無上甚深微妙法 百千万劫難遭遇
我今見聞得受持 願解如来真実義
懺悔のことば懺悔文(ざんげもん)
我昔所造諸悪業 皆由無始貪瞋癡
従身語意之所生 一切我今皆懺悔
従身語意之所生 一切我今皆懺悔
三帰 (さんき)3回繰り返す
弟子某甲 盡未来際
帰依仏 帰依法
きえそう帰依僧
きえそう帰依僧
三竟 (さんきょう)3回繰り返す
弟子某甲 盡未来際
帰依仏竟 帰依法竟
帰依僧竟
帰依仏竟 帰依法竟
帰依僧竟
十善戒 (じゅうぜんかい)3回繰り返す
弟子某甲 盡未来際
不殺生 不偸盗
不邪淫 不妄語
不綺語 不悪口
不両舌 不慳貪
不瞋恚 不邪見
不殺生 不偸盗
不邪淫 不妄語
不綺語 不悪口
不両舌 不慳貪
不瞋恚 不邪見
発菩提心真言 (ほつぼだいしんしんごん)3回繰り返す
おんぼうじしったぼだはだやみ
三摩耶戒真言 (さんまやかいしんごん)3回繰り返す
おんさんまやさとばん
般若心経
●四国八十八か所霊場の各札所で、そのお寺のご本尊の真言で、
本堂でお経を唱える際に3回繰り返して読みます。
本堂でお経を唱える際に3回繰り返して読みます。
①不動明王
のうまくさんまんだ ばざらだん せんだまかろしゃだ
そわたや うんたらた かんまん
②釈迦如来
のうまくさんまんだ ぼだなんばく
③文殊菩薩
おんはらはしゃのう
④普賢菩薩
おんさんまやさとばん
⑤地蔵菩薩
おんかかかび さんまえいそわか
⑥弥勒菩薩
おんまいたれいやそわか
⑦薬師如来
おん ころころせんだり まとうぎそわか
⑧観音菩薩
おん あろりきゃそわか
⑨勢至菩薩
おんさんざん さんさくそわか
⑩阿弥陀如来
おん ありみたていせいから うん
⑪阿閦如来
おん あきしゅびや うん
⑫大日如来
おん あびらうんけん ばざらだどばん
⑬虚空蔵菩薩
のうぼう あきゃしゃきゃらばや おんありきゃ まりぼりそわか
光明真言(三回繰り返し)
おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだらまに
はんどま じんばら はらばりたや うん
御宝号(三回繰り返し)
なむだいしへんじょうこんごう
南無大師遍照金剛
回向文(一回)
願くは
この功徳をもってあまねく一切に及ぼし
われらと衆生と
みなともに仏道を成ぜん